ゆりっこ通信
ゆりっこ通信
2021年09月09日(木)
(私からあなたへ)各教室から授業配信
先生方が、それぞれの教室で、オンライン授業をしてくださっています。普段の授業よりも一層生徒たちに目配りしながら、わかりやすく、聞き取りやすいように説明をされています。私は、そんな先生方にただただ感謝です。
さて、今日は「重陽の節句」。陰陽思想では奇数は陽数とされ、縁起が良いとされてきました。9は一桁の数の中で最も大きな陽数であり、それが重なる9月9日「重陽の節句(菊の節句)」は、平安時代から江戸時代までは最も盛んにお祝いされていたそうです。今でも3月3日「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日「端午の節句(菖蒲の節句)」、7月7日「七夕の節句(笹の節句)」は生活の中になじんでいますし、1月7日の「人日の節句(七草の節句)」も、新しい年の始まりに1年の健康を願い七草がゆを食べる風習が残っています。ただ、重陽の節句は、明治時代に旧暦から新暦に変わったことでかつての10月中旬頃が今の9月9日になったため菊の花の季節と離れてしまい、他の4つの節句ほど私たちの生活になじみがなくなってしまったようです。とは言え、邪気を払う力を持つと信じられていた菊に込められた無病息災、不老長寿の願いを込めて祝った重陽の節句、今コロナ禍だからこそ改めてその意味を思います。